




![[装着対象期間]2022年7月1日〜2023年2月28日](/assets/images/useful/microchip/title_04.png)
![[装着対象期間]2022年7月1日〜2023年2月28日](/assets/images/useful/microchip/title_04_sp@2x.png)
イオンペットはオーナーさまとペットの
安全・安心で幸せな生活を守るために、
ペットへのマイクロチップ装着を
推進・サポートします。
イオンペットは、オーナーさまとペットの安全・安心で幸せな生活を守ることを企業使命とし、 地域のペットオーナーの皆さまに、マイクロチップの必要性の周知およびペットへのマイクロチップの装着を推進しています。
マイクロチップの装着によって災害発生時や迷子時にオーナーさまとはぐれてしまう不幸なペットを 減らすことができるという観点から、イオンペットは動物愛護管理法の精神に賛同するとともに、 2023年までに、新たに計10,000頭のわんちゃん・ねこちゃんへのマイクロチップ装着を目指します。
イオンペットWAONカードを
お持ちのオーナーさま
マイクロチップ装着代金
実質無料キャンペーン
期間内にイオンペットの動物病院でマイクロチップを装着された方は、装着代金と同額のイオンペットポイントをイオンペットWAONへ還元いたします。
-
2022年7月1日 ~ 2023年2月28日
※下記STEP3のポイントバック申請は2023年3月31日まで受付
-
全国のイオンペット系列の動物病院
(ペテモ動物病院/ペテモどうぶつ医療センター/東京動物医療センター/
ルカ動物医療センター/ダクタリ動物病院関西医療センター/グレイス
動物医療センター/アテナ動物病院アリオ札幌/山口動物病院※町田市) -
犬・猫
以下のステップで
所有者情報の登録・
イオンペットWAONポイントの申請
を行ってください。
-
STEP
1イオンペットの動物病院にてマイクロチップ装着
お近くのイオンペット系列の動物病院でマイクロチップの装着を行い、動物病院にてマイクロチップ装着証明書と診療明細をお渡しします。所有者情報登録とポイントバック申請に必要な書類となりますので、大切に保管ください。
-
STEP
2環境省の指定する情報登録機関にて所有者情報登録
- 下記二次元コードから環境省の指定する登録機関にて情報登録を完了させてください。
https://reg.mc.env.go.jp 令和4年6月1日から
利用できます。 - 情報登録には手数料300円(WEB登録)/1,000円(紙申請)が別途必要となります。
(情報登録手数料はオーナーさま負担となります。本企画の対象外です。)
【 準備するもの 】
マイクロチップ装着証明書、手数料(¥300/¥1,000)、オーナーさま・ペットの登録情報 - 下記二次元コードから環境省の指定する登録機関にて情報登録を完了させてください。
-
STEP
3イオンペットへイオンペットWAONポイントバック申請
- 装着日から1か月以内に下記の二次元コードから申請を行ってください。
https://questant.jp/q/ap_microchip 令和4年7月1日から
利用できます。 - 1~2か月以内にご指定のイオンペットWAONカードにポイントを付与いたします。
※
ポイントバック申請にはイオンペットWAONカードが必要です。お持ちでない方はお近くのイオンペットの動物病院、または全国のペテモにて1枚¥300でご購入頂けます。
なお、イオンペットWAONカード新規発行手数料はオーナーさまご負担となります。
【 準備するもの 】
イオンペットWAONカード、マイクロチップ装着時の診療明細、オーナーさま情報 - 装着日から1か月以内に下記の二次元コードから申請を行ってください。
確認事項・注意事項
※対象の頭数に関しては、10,000頭を予定しております。頭数に達した場合は、終了期間が変更になる場合がございます。
※ポイントバックの対象は「マイクロチップ装着代金」に限ります。他の施術が発生した場合に関しては、オーナーさまご負担となります。
※ポイントバック申請時に情報の不備や診療明細の提示がない場合は、ポイントの付与は出来かねる場合があります。
※イオンペットの動物病院以外でマイクロチップを装着された方は、本企画の対象外となります。
※診療明細紛失による診療明細再発行に関しては、再発行代金を別途オーナーさまご負担で頂く場合があります。
※本企画は 1オーナーさまにつき3頭までを限度頭数とさせていただきます。それ以上を申請された場合は、企画の対象外とさせていただきます。
本企画に関するお問合せ
イオンペットお客さま相談室 0120-995-439 (平日 月~金 10:00~17:00)
STEP3の申請フォームからも本企画に関してお問合せ頂けます。
マイクロチップとは?
2022年6月1日に「改正動物愛護管理法」が施行され、ブリーダーやペットショップからお迎えした 犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されます。また、一般のオーナーさまが以前より飼育している飼い犬・飼い猫へのマイクロチップ装着はオーナーさまの努力義務となっております。
※本項に記載の情報については環境省の資料をもとに作成しております。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html
マイクロチップについて
-
マイクロチップとはどんなもの?
直径2mm x 8.2mm~12mm 程度の円筒形の小さな電子標識器具です。記録された15桁の固有の番号を専用リーダーで読み取り、指定登録機関に登録された所有者情報と照合することでオーナーさまを特定することができます。
-
ペットショップ以外から入手した、又は以前から飼っていた犬・猫に装着の義務はありますか?
努力義務となります。できるだけ装着と登録することを心がけ、災害や予期せずペットが迷子になってしまった場合などに備えましょう。
-
どこで・どうやって装着するの?
動物病院などで獣医師が専用の注入器を使って皮下に埋め込みます。 品種や個体差にもよりますが、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込むことができるとされています。
-
装着をした後は自動で情報が登録されるの?
自動で所有者情報登録はされないため、オーナーさまご自身での登録申請が必要となります。 パソコンやスマートフォンを使って、オンラインで登録の申請をすることも可能です。 登録申請は、環境省より登録機関として公益社団法人日本獣医師会が指定されています。
-
読み取り方法や対応年数は?
専用のリーダー(情報読取機)にてマイクロチップに記録された個体番号を読み取ります。 また、電池式ではありませんので、半永久的に使用可能と言われています。(30年程度)
-
住所や電話番号が変わった場合、どのような手続きが必要なの?
氏名、住所や電話番号の変更など、登録内容を変更する場合には 指定登録機関に届出をする必要があります。 オンライン又は紙による届出ができます。
マイクロチップ情報の登録
およびお問い合わせ先
環境大臣指定登録機関 公益社団法人日本獣医師会
Tel : 03-6384-5320
Eメール : info@mc.env.go.jp
本企画に関するお問合せ
イオンペットお客さま相談室 0120-995-439 (平日 月~金 10:00~17:00)
STEP3の申請フォームからも本企画に関してお問合せ頂けます。