
乳腺炎
-
概要
乳汁を分泌する器官(乳腺)が、炎症をおこす病気です。 細菌の感染や性ホルモンが原因と考えられます。たとえば、授乳期は子犬の歯や爪などで乳頭口に傷がつき、細菌が入りやすくなります。または授乳期以外でも発情後の性ホルモンの影響、離乳による乳汁の滞留などによっても発症します。
-
症状
乳腺が腫れる。乳腺にしこりがある。乳腺が化膿している。乳腺が熱をもつ。黄色の乳汁が出る。元気がない。食欲不振。発熱。
-
検査・処置等
・細胞診、細菌培養検査
・抗菌剤、抗炎症剤
・避妊手術 -
管理
授乳の様子を観察し、異常がないか、乳腺に傷がないか、子犬の爪が伸びていないかなどを確認します。また、日ごろから衛生環境の保持に心がけましょう。発情期にたびたび発症するようでしたら、再発防止に避妊手術を行うこともあります。
MEMO
母犬の状態によっては、人工哺乳に切り替えることも検討しましょう。母乳に細菌が含まれていると子犬へ感染するかもしれません。
お近くの病院を探す
サイトご利用にあたって
当サイトは犬と猫の病気を調べることができますが、気になる症状がありましたら
早めにかかりつけの動物病院で診察を受けてください。