
膿皮症
-
概要
皮膚に細菌が感染し、化膿する病気の総称です。 不衛生な環境、栄養不良や高齢化による免疫力の低下、けがや傷などに続けて、ブドウ球菌やレンサ球菌が感染して発症します。シャンプーのやりすぎや皮膚炎などから続けておこることがあります。全身や顔などのほか、脇や内股、指と指の間などの部位によくみられます。
-
症状
発疹がある、かゆがる、膿が出る、皮膚が赤い、皮膚があれる、毛が抜ける、フケが出る、かさぶたがある
-
検査・処置等
・視診
・薬用シャンプーによる洗浄
・抗菌剤 -
管理
日ごろから体や環境を清潔にしておきましょう。栄養バランスの良い食事や、ブラッシングやグルーミングなどのケアも心がけましょう。
MEMO
細菌の種類、感染の程度によっても状況が違います。幼犬、夏場、短頭種などにみられがちです。健康な皮膚を維持するために適切なシャンプーを使用しましょう。皮膚の異常でわからないことは動物病院でたずねましょう。
お近くの病院を探す
サイトご利用にあたって
当サイトは犬と猫の病気を調べることができますが、気になる症状がありましたら
早めにかかりつけの動物病院で診察を受けてください。