お役立ち情報

vol.21
多頭飼育をしている猫たちがトイレを取り合う...
ストレスなく共存できる
方法とは?
なぜ猫はトイレを取り合うの?
行動とストレスの関係
猫は縄張り意識が強く、排泄に関しても自分の場所やタイミングを守りたいという習性があります。
多頭飼育ではトイレの奪い合いによって、ストレスや不安が増し、粗相や過剰なマーキングを引き起こすケースも少なくありません。
室内の広さやトイレの数不足、あるいは性格や年齢の差も影響します。問題を根本から改善するには、猫の心理と行動特性への理解が不可欠です。
トイレ環境の見直しで
行動改善を図る
以下のステップでトイレ環境を整備し、猫がリラックスして排泄できる空間を提供しましょう。
- ・
- トイレの数は猫+1個以上:複数猫でも個別性を尊重
- ・
- 複数の設置場所:見通しの良い静かなエリアや狭く1人になれる空間など複数設置
- ・
- 砂やトイレの種類に配慮:鉱物やおからなど、さまざまな安全で清潔なタイプを選ぶ
- ・
- 定期的な掃除と消臭:フェロモン感染の防止、衛生環境の維持
- ・
- トイレエントリーに余裕を:出入りしやすく猫が焦らない配置に
これにより物理的・心理的に快適な排泄行動をサポートできます。
行動改善には
「環境+習慣+観察」が鍵
粗相が続くなら、健康チェックと行動パターンの分析を
粗相が続く場合、泌尿器疾患や消化器の不調の可能性もあります。獣医師による診察と検査の併用が必要になる可能性があります。
日常の排泄回数やタイミング、粗相の場所などを記録しながら、原因の特定や改善策の効果を測定しましょう。
焦らず、丁寧に環境調整と健康チェックを続けることが行動改善への近道です。
お近くの病院を探す
サイトご利用にあたって
当サイトはドクターのアドバイスは見られますが、気になる症状がありましたら
早めにかかりつけの動物病院で診察を受けてください。
「いつも同じ猫が後から入って追い出してしまう...」「別の場所で粗相をして困っています...」
そんな多頭飼育のお悩みに、獣医師として適切な改善方法をアドバイスします。